はんなりが提案する風呂敷
当店ではもともと「包む」用途だった風呂敷を、ご自宅や仕事場で飾ってほしいと提案します。
物をつつむ布としては奈良時代の正倉院宝物の中にありますが、風呂敷の語源は平安時代にさかのぼることができます。
入浴することが心身を清めるための行事であり、白衣を着て入浴していたこの時代前後に布の上で着替えをしたそうですが、この布を「風呂敷」と呼んだのが語源のようです。
その後、江戸時代になると風呂に敷く布で、衣類や入浴道具を包んで銭湯へ出かけるようになっていき、やがて、行商人によって「風呂で敷く布」から「包む布」へ変化していったといわれています。
はんなりでは「風呂で敷く布」から「包む布」へ変化した風呂敷を「飾ることもできる布」へと広めたいと思います。
物をつつむ布としては奈良時代の正倉院宝物の中にありますが、風呂敷の語源は平安時代にさかのぼることができます。
入浴することが心身を清めるための行事であり、白衣を着て入浴していたこの時代前後に布の上で着替えをしたそうですが、この布を「風呂敷」と呼んだのが語源のようです。
その後、江戸時代になると風呂に敷く布で、衣類や入浴道具を包んで銭湯へ出かけるようになっていき、やがて、行商人によって「風呂で敷く布」から「包む布」へ変化していったといわれています。
はんなりでは「風呂で敷く布」から「包む布」へ変化した風呂敷を「飾ることもできる布」へと広めたいと思います。
タペストリーとしての使い方
風呂敷をタペストリーとして飾ることで四季を感じる装飾品になります。壁に掛けるためのタペストリー用の棒も風呂敷のサイズごとにご用意していますので、合わせてお買い求めください。
◆中サイズ風呂敷 タペストリー用棒
◆大サイズ風呂敷 タペストリー用棒
◆中サイズ風呂敷 タペストリー用棒
◆大サイズ風呂敷 タペストリー用棒